毎年5月5日は「子供の日」、いわゆる「端午の節句」です。

意味や由来ってご存知ですか?

こどもの日と聞くとシックリとくる祝日なのですが、端午の節句と聞くと「???」となるお子さんも多いのではないでしょうか?

元々、端午の節句は奈良時代からの古い行事なのですが、子供に「奈良時代が〜」なんて言っても、

「意味分からん」

のひと蹴りですよね。そこでこの記事では、

  • 端午の節句の意味や由来
  • チマキや柏餅を食べる意味
  • 子供の初節句でお祝いをもらった際のお返し

などについて紹介したいと思います。

この記事を最後まで読むことで、子供に「端午の節句の意味って何なの!?」と聞かれてもスマートに応えられるようになると思います。

端午の節句とは!?意味や由来を子供向けに簡単に説明!

まず始めに、端午の節句とは何なのか!?を私たち大人がしっかりと理解してないと子供たちには説明できませんよね。ということで、始めに大人向けに端午の節句とは!?を説明すると、

【端午】:月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味

元々は5月に限ったものではなかったのですが、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったのです。

そして季節の変わり目でもある端午の日に無病息災を願うための儀式を行ったりもしていたのです。5月5日に*菖蒲湯に入ったりするこれも邪気を避けて悪魔を払うという昔からの慣わしなのです。

※菖蒲(ショウブ):サトイモ科の多年草のこと

そしてこの「菖蒲」が武家時代になると「尚武(武をたっとぶ)」として捉えられるようになり、端午の節句を尚武の節目として祝うようになってきたのです。

また、江戸時代になると5月5日は徳川幕府の重要な式日となり、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に、

  • 馬印

を立てて祝うようになったのです。

徳川幕府の頃は幟などを玄関前に立てていましたが、時代とともに兜や人形などを飾る風習に変化し、武家の幟に対抗して町人は鯉のぼりを飾るようになった名残から現在は、端午の節句には、

  • 鯉のぼり

を飾るようになったと伝えられているのです。つまり、子供向けに簡単に伝えると、

端午の節句とは、男の子の誕生(成長)をお祝いする日でもあり、病気にならないように元気を付ける為の日でもあるんだよ♪

と伝えると分かりやすいかもしれませんね。

また、お子さんが初節句の場合、お祝いを頂くこともあると思います。その際のお返しって必要だと思いますか?

初節句でお祝いをもらったけどお返しって必要!?

お子さんが生まれて初めての節句(初節句)の場合、親戚や友人からお祝いを頂くこともあるかと思います。その際のお返しって必要なのでしょうか?

実は、子供のお祝い事は内輪で行うので、お返しは基本的には不要なのです。ただ、

お祝いをもらっているのに何もしないのも気が引ける…

こんな方もいますよね。そんな場合は、節句に因んだ物をお返しとして送るのもいいかもしれません。例えば、

  • 男の子なら「柏餅」
  • 女の子なら「桜餅」

などがオススメですね。

もちろん、相手の好みなども考慮しなければなりませんが、我が家ではお返しごとに悩んだ時は⇒赤すぐ内祝いをよく利用しています。

その他にも節句で撮った写真を礼状と一緒に送付するのも一考だと思いますよ♪

では、先ほど出てきたチマキ・柏餅ですが何故端午の節句に食べるのでしょうか!?

何で「端午の節句」にチマキ・柏餅を食べるの!?

端午の節句には「チマキ」と「柏餅」を食べるご家庭も多いと思うのですが、何故、「チマキ」と「柏餅」なのでしょうか!?簡単にご説明したいと思います。

なぜ、端午の節句に「チマキ」?

そもそもチマキは中国から伝わってきたものになります。

チマキの起源

チマキの起源は中国の戦国時代(約2300年前)に遡ります。中国が楚の国の時、屈原という政治家がいて、陰謀によって国を追われました。

国に失望した屈原は川に身を投げてしまったのですが、人望の厚かった屈原の死体を魚が食べないようにと、楚の国民達が川に行って太鼓で魚を追い払い、チマキを投げて追い払ったのです。

そしてこの日5月5日が中国の年中行事になり、毎年命日に屈原の供養のために祭が行われるようになったのです。そして時代が流れるとともにチマキを投げ入れることが、国の安泰や無病息災を願う宮中行事となり、端午の節句となったそうです。

そして平安時代に中国から端午の節句が伝来した時にチマキも一緒に伝えられたというわけですね。

なかなか奥深い話ではないですか?じゃぁ、柏餅は何?ってなりますよね。

柏餅の意味とは?

これは江戸時代に「端午の節句」が五節句の一つとなった際、江戸では柏餅が定着したそうです。上方(上流社会の人)ではチマキが伝承されました。

そのため、今では端午の節句といえば関東では柏餅、関西ではチマキが親しまれているようで、特にこっちを食べなければいけないという決まりはありません。

つまり、地域やご家庭の習慣によるものという事ですね。

チマキと柏餅どちらを食べるか聞くことでその人の出身地が分かったりするのでおもしろいですよ♪私個人的には柏餅よりもチマキの方が好きです。

まとめ

ちなみに私の住んでいる地域ではどちらかというとチマキを食べる風習が根付いています…が、やはり端午の節句のチマキ・柏餅は「どちらでもいい」と言っていました(汗)

この記事のまとめ
  • 端午の節句とは、男の子の誕生(成長)をお祝いする日
  • お祝いのお返しは基本的に必要ない
  • お返しをするなら端午の節句に因んだ物がオススメ
  • チマキは中国から伝来したもの
  • 柏餅は関東(江戸)で定着した
  • 端午の節句にはチマキ・柏餅、どちらを食べてもOK

以上、端午の節句とは何なのか!?そして意味や由来を子供向けに分かりやすく説明してみました。ぜひお子さんに説明される際の参考にしてみてください。