夏の風物詩の1つでもある暑中見舞いのハガキ。

受け取る側としては何となく「あ〜、夏か〜」って感じなのですが、実際に暑中見舞いのハガキを出す際はいつからいつまでに出せばいいのか気になりますよね。

差し出す時期を間違えて恥をかかない為にも知っておきたい事かもしれません。そこでこの記事では、

この記事で分かる事
  • 暑中見舞いのハガキを差し出す時期
  • 暑中見舞いの意味や由来
  • 暑中見舞いについての疑問
  • お中元の時期と残暑見舞いの時期

について紹介したいと思います。

これから暑中見舞いを出す際の豆知識として知っておくと、もの知りとして一目置かれますよ♪

暑中見舞いの差し出す時期と意味や由来

暑中見舞いを差し出す時期はいつからいつまで?

暑中見舞いを差し出す時期は大きく分けて3パターンあります。これは日本の二十四節気に大きく関係しています。

パターン1

・夏の土用の期間中

立秋前の約18日間~立秋の前日(7月20日~8月6日)

パターン2

小暑~立秋の前日7月7日頃~8月6日

パターン3

梅雨明け~立秋の前日梅雨明け~8月6日

※夏の土用や立秋に日にちは毎年前後します。

上記を踏まえると【暑中見舞い】は、

7月中旬頃〜8月6日まで

に送ることが一般的だと分かります。

そして、【残暑見舞い】は

8月7日以降〜9月上旬

に送るハガキだと分かりますね。

暑中見舞いの意味と由来

事は江戸時代まで遡り、夏の酷暑を乗り切れるような食べ物をお土産として持参し、親近者宅を訪問し安否や健康を見舞う挨拶状という意味合いが込められています。

そして暑中見舞いのハガキを出す文化は大正時代頃から始まったのです。

暑中見舞いについての様々な疑問

暑中見舞いがいつからいつまでに出せばいいのかについては理解できましたが、それでもいくつかの疑問点はありますよね。

ここでは、そんな暑中見舞いの疑問をQ&Aで紹介したいと思います。
暑中見舞いを出す相手が喪中だった場合は控えた方が良いの?
この場合は、差し出してOKです。
年賀状などとは違い暑中見舞いというのは先述した通り相手を気遣う気持ちの表れなので、お相手やこちらが喪中であっても差し出すことはOKです^^

 

相手の住んでいる地域が梅雨明けしていない場合でも暑中見舞いは送ってもいいの?
この場合は、NGです。
こちらが梅雨明けしていても相手方の地域がまだ梅雨の場合は差し出すのをなるべくは控えた方が良いです。天気予報などもチェックして梅雨が明けるのを確認の上差し出すようにしましょう。

 

立秋を迎えても梅雨が明けない場合は?
梅雨の時期は基本的に暑中見舞いが送れません。
先ほどの質問にもあったように梅雨が明けてから送るようにしますが、立秋を過ぎている場合は残暑見舞いという形で送るのがベターです^^

 

自分の近況報告はしても大丈夫?
暑中見舞いは、「暑い中相手を見舞う」という意味が込められているので、自身の事をだらだらと書くのはあまりよろしくないです。どうしてもお知らせしたいことがあるようなら出来るだけ簡潔明瞭に記述するのがいいです。

お中元の時期と残暑見舞いの時期はいつ?

また、人によってはお中元や残暑見舞いを出される人もいるかと思いますので、簡単にその時期についても紹介したいと思います。

お中元の時期

7上旬~8月中旬辺り

残暑見舞い

立秋(8月7日)~9月上旬まで

最近はお中元のお返しに残暑見舞いの「熨斗紙(のしがみ)」を付けて送るというのも流行ってますよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか、今回は暑中見舞い(葉書)の時期っていつからいつまでに出せばいいのかについて紹介してきました。

【暑中見舞い】は、

7月中旬頃〜8月6日まで

残暑見舞い】は、

8月7日以降〜9月上旬

に送るハガキだと分かりましたね。また、お中元の時期については、

お中元の時期

7上旬~8月中旬辺り

という事ですので、ハガキや荷物を相手に送る際の参考にしてみて下さいね。