この記事では特化型ブログのメリットとデメリットについて紹介しています。
また、世に言うトレンドを主軸にしたごちゃまぜブログよりも稼げるのか!?についても追求してみました。
特化型ブログでよく言われているのは、
- 特化型ブログだとGoogleからペナルティ受けにくいよ!
- ごちゃ混ぜブログよりもネタを絞れるから書きやすいよ!
- SEO的にも有利なんだよ〜!
なんて言われてませんか?これ、正解でもあり不正解でもあると思います。
そこで私の経験を踏まえた上で特化型ブログのメリットやデメリットを紹介したいと思います。
特化型ブログのメリットとデメリットって何!?
特化型のブログを運営する上ではやっぱりメリットとデメリットは知っておいた方がいいですよね。
「下克上」の様なトレンドを主軸にしている情報商材もありますが、個人的には特化型ブログの様にテーマ、ジャンルを絞ってサイト作成していく方が後々運営しやすいのでは?と考えています。
では、早速特化型ブログのメリットとデメリットについて紹介したいと思います。
管理人も「下克上」のアフィリエイトノウハウは実践済みです^^
特化型ブログのメリット
特化型ブログを運営する上で知っておきたいメリットをいくつか紹介します。
- PV(アクセス)が安定する
- 収益も高単価を狙え、安定しやすい
- 200〜300記事あれば放置していてもOK!?(メンテナンスは必要)
こういったメリットがあると思います。
私が運営している特化型ブログのアナリティクスデータを見てみてください。
記事更新を5月の初頭にストップさせたのですが、何故かPV数は緩やかに上昇しています。
↑のブログはあるジャンルの特化型ブログなのですが、アドセンスだけでも日に6,000円〜7,000円稼いでくれています。
しかも完全放置!ちなみにサイトの総記事数は269記事です。
何が言いたいのかと言うと、トレンドをあまり意識していない完全な特化型ブログの場合、ニッチなキーワードばかり狙っているのでPVが安定しやすいのです。
しかもこのサイト完全なホワイトハットなので、これまでにGoogleのアップデートが何度もあったのですが全く影響を受けていません。
むしろアップデートがあるごとにPVが増えていくという嬉しい現象も!
そして、あるSEO会社の人とよく連絡を取るのですが、聞くところ、やはり特化型ブログの方がGoogleへの印象は良い様です。
SEO的に有利とまでは言いませんが、検索エンジンに良いアピールができる様です。
以前、Googleのフォーラムでも関連した回答がありましたからね。
またペナルティに関してはどうなのか!?と言うと実はあまり関係ないそうです。
ごちゃまぜブログでも直帰率や離脱率の低いサイトは高評価ですし、特化型ブログでも滞在時間が短かったり直帰率・離脱率が高ければ低評価になるわけですからね。
しかし、1番意識しておかなくてはいけないのが、
- ユーザーを意識してきちんと作られているかどうか!?
- 他のサイトと似たり寄ったりではないか!?
と言う部分が重要だと私は思います。。
では特化型ブログのデメリットについても触れてみましょう。
特化型ブログのデメリット
特化型ブログのデメリットとして、どうしても他のサイトと似た様な内容になりがちになる。という点。
今までそのジャンルに詳しくない人であった場合、基本ネット内の情報を元に記事を書いたりしますよね。
例えば、今までサラリーマンしかしたことなかった人が、いきなり投資についての記事なんてそうそう書けないと思います。
もちろんある程度の知識は必要になってきますので、どのジャンルの特化型ブログを書く場合でも少しは勉強しないといけません(焦)
勉強する場合は、
- 本屋さんで立ち読み
- 実際にお店に来店してみる
などすると、記事の内容もより信ぴょう性が増しますよね。
また、上位表示させるためには他のサイトとは違った切り口で記事を書いていく必要もあります。(もちろんユーザーを意識した記事の内容です。)
特化型ブログのジャンル選定については次の記事で紹介しています。
ごちゃ混ぜブログより稼げる!?
そして、最後にごちゃまぜブログと比べて特化型ブログは稼げるのか!?ということ。
正直な話、ケースバイケースだと思います。
ただ、一つ言えることは、特化型ブログの場合は一つのジャンルに絞っていますので、そのジャンルに関係した内容を書く分、こちらとしては気持ち的に楽です。
私も一つだけごちゃまぜブログを運営していますが、やはりトレンドを意識した記事を書くのでネタ探しが面倒です。
それにブログ全体のまとまりもなくなってしますので、
「これは一体何のブログなの!?」
って客観的に思ってしまいます(笑)
自分でそう思ってしまうくらいなので、誰かがそのブログを見たとき何かしら思うのは確かですよね。
なので、検索ユーザーへ「これは〇〇について書いているブログですよ!」とちゃんとアピール出来るのも特化型ブログのメリットでもあるはずです。
アドセンスで稼ぐのであれば、ごちゃまぜブログでもいいかもしれませんが、ASPを利用した報酬を狙うのであれば特化型ブログは外せないかな〜って思います。
もちろん、ごちゃまぜブログ内にアドセンスと併用してASPを利用するのも有りだと思いますよ( ^∀^)
誰かが”ハイブリッド戦略”とかって言っていました(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか!?今回は特化型ブログのメリットとデメリットとごちゃまぜブログより稼げるのかについて焦点を当ててみました。
私は特化型ブログもごちゃまぜブログも両方運営しているのですが、両方同じくらい稼いでいます。
ただ、先ほども書きましたが気持ち的には特化型ブログの方が楽なので、これから大きく稼いで行こうと考えるのであれば時間はかかりますが、特化型ブログの方を私はお勧めします。
では、特化型ブログで稼いでいこうと考える場合、実際どれくらいのアクセスが必要になってくるのでしょうか!?
コメント