特化型ブログを運営していてアクセスがなかなか来なくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
私も以前はそうでしたし色々試行錯誤して、アクセスアップにつながる方法を探しました。
そして今回は私が普段実践している特化型ブログのアクセスアップが期待できる方法を5つ紹介したいと思います。
特化型ブログを運営する上で大前提のこと!
見出しに大きく書いてしまいましたが、特化型ブログを運営する上での大前提としては、
記事を書く!
ということです。
「何だよそれ〜!!!(怒)」
って聞こえてきそうですが、案外できてない人います。
記事を10記事、20記事しか書いてないのにアクセスは当然来ません。
かなりニッチなキーワードだったとしてもやはり記事を書くことは稼ぐ上では外せません。
そして正しいキーワード選定とペルソナを意識した記事の内容をきちんと書く!ということですよね。
記事の文字数としては、ペルソナにもよりますがやはり最低1500文字以上は欲しいところです。
1500文字以上の記事をきちんと更新することで、グーグルの検索エンジンに対してもきちんと記事を認識させることができます。
これを踏まえた上で、特化型ブログでのアクセスアップ方法を実践してもらえばと思います。
特化型ブログでアクセスアップする為に必須の5つの方法!
これから紹介するのは何も特化型ブログに限った話ではありません。
極端な話、トレンドブログやごちゃまぜブログでも同様にアクセスアップを測る事が出来ますので是非、実践してみてくださいね。
主には、
- Fetch as Googleを使って早くインデックスさせる!
- クリックを誘発させる意識で記事タイトルをつける!
- SNSとの連携をする!
- 関連記事を内部リンクでつなぐ!
- 過去記事をリライトして修正する!
の5つです。では早速細かく紹介していきたいと思います。
1)Fetch as Googleを使って早くインデックスさせる!
作りたてのサイトやブログは特にインデックスされるまでに時間がかかってしまいます。
その為、できるだけ早くインデックスさせる為に”searchconsole”(旧ウェブマスターツール)の「Fetch as Google」を使います。
これを使うだけでもインデックスの速さは雲泥の差です。
特にGoogleは新しい情報を一旦、上位表示させることもありますので積極的に「Fetch as Google」は使っていきましょう!
2)クリックを誘発させる意識で記事タイトルをつける!
検索エンジンで仮に上位表示させる事が出来たとしても、クリックしてもらえなければ意味がありません。
以前検索エンジンのクリック率の統計がニュースになってたのですが、
1位表示・・・60%
2位表示・・・30%
3位表示・・・10%
4位以降・・・8%
2ページ以降・・・5%
といった統計が出ていたようです。
つまり上位表示させてもクリック率は60%くらいなので、2位以下だとしても記事タイトル次第では十分にクリックしてもらうことは可能なのです。
なので魅力的な記事タイトルにするということはアクセスアップには必須だと言えますよね。
3)SNSとの連携をする!
そしてSNSとの連携もアクセスアップには結構効果はあります。
ツイッターやフェイスブックに被リンク効果こそないものの、各プラットホームからのアクセスはバズったりするとバカになりません(汗)
そしてツイッターなどは検索窓もありますので、誰かが検索した際にこちらの記事がヒットした場合はやはりアクセスにつながります。
アカウントを持っているのであればWordPressと各SNSを連携さすようにしてみてくださいね。
4)関連記事を内部リンクでつなぐ!
そして以外と皆んなしていない内部リンク。
これを実施することによって記事の滞在時間や直帰率を下げる事が出来ます。
ただ、内部リンクで他の記事をつなぐにしても必ず関連した記事をつなぐようにしましょう!
内部リンクを他の関連記事とつなぐ際は、該当の記事を自分で読みながら、
「ここに、こんな記事があれば便利だな〜★」
と思うようなところに内部リンクを設置するようにしましょう!
私はこれを実施する事で、
【直帰率】 85%⇒73%
【セッション時間】 1:05⇒1:36
まで改善する事が出来ました。
これらが改善される事で、Googleにもいいアピールが出来ますので自然と上位表示されるようになるはずですよ。
5)過去記事をリライトして修正する!
そして過去の記事はそのままにしていませんか!?
もし1年以上記事をそのままにしている場合は修正してみましょう。
過去の記事を見直す事で、当時は思いつかなかったことや付け加えたいことも出てくるはずですので、ぜひ過去の記事を確認してみましょう!
実はこのリライト作業はかなり大切だったりします。
以前SEO会社の人とも話した事があったのですが、Googleの検索エンジンは記事の最終更新も検索結果に反映させている可能性があるというのです。
つまり、書いたら書きっぱなしの記事よりも、定期的に記事の修正や「追記」をしている記事の方が新鮮な情報をユーザーに提供していると評価するそうなのです。
なので、記事を上位表示させアクセスアップを考えるのであれば過去記事のリライト作業は必須と言えるのです。
まとめ
今回は特化型ブログでアクセスアップする為に必須の5つの方法という事で紹介しました。
- Fetch as Googleを使って早くインデックスさせる!
- クリックを誘発させる意識で記事タイトルをつける!
- SNSとの連携をする!
- 関連記事を内部リンクでつなぐ!
- 過去記事をリライトして修正する!
もし今回紹介した方法をまだした事がない場合はぜひ実践してみてくださいね。
どれもアクセスアップには効果のある方法ですし以外と皆んなやっていませんので、これを実行するだけでもアクセスにつながるはずです。
そして冒頭にも書きましたが、まずはドンドン記事を書いていきましょうね♪
「そもそも特化型ブログはどれくらいのアクセス数が必要なの!?」
って疑問がある場合は次の記事が役にたつかもしれません。
コメント