身内や知り合いで不幸があった連絡は喪中はがきで知ることが多いと思いますが、喪中はがきの返事ってどう書けばいいのか悩んでしまうこともあると思います。

受け取った時の対応や、返事の書き方次第で常識的な人かそうでないか、分かる様な気もしますよね。

喪中はがきの返事一つで相手に与える印象も変わりますので、是非、ここで紹介する返事の文例やマナーを参考にしていただければと思います。

この記事では、

  • 喪中はがきの返事を出す時期
  • 喪中はがきの返事のマナー
  • 喪中はがきの文例

について紹介しています。

喪中はがきの返事を出す時期はいつ?

喪中はがきは、年賀状の準備が始まる前の11月〜12月に届く事が多いです。

喪中はがきをもらってはじめて、友人の身内に不幸があったことを知る場合もありますし、分かっている場合もあると思います。

喪中はがきが届き、それによって友人の身内の不幸を知った場合の対応は、

喪中はがきが届いた後の対応
  • 年内に届くように、喪中見舞いを返事として書く
  • 1/7以降に、寒中みまいとして返事を書く
  • なにもしない

上記の内容、どの方法をとっても決して間違いではありません。

喪中はがきは基本的に、「身内に不幸があった為、新年の年賀状をおくりません。」という連絡となります。

要するに、私は年賀状が出せないという連絡に対して、何か相手に求めるものではありませんので、たとえ何もしなくても失礼では無いのです。

よって、極端な話通常通りに年賀状をこちらから出しても問題ではありません。

ただ、

現代の常識からすれば非常識とも思われる事もありますので、寒中見舞いとして挨拶程度のものを返事として出すようにするのが無難です。

その場合もお悔やみの言葉を届けるのが良いと思います。

では、そんな喪中はがきの返事の文例やマナーについても紹介したいと思います。

喪中はがきの返事の文例やマナーについて

喪中はがきの返事ですが、幾つかのポイントがありますので押さえておきましょう!

喪中はがきの返事のポイント
  • 喪中はがきという形で挨拶をいただいたお礼を述べる
  • 不幸を知らなかったことをお詫びする
  • お悔やみの言葉を述べる
  • 励ましの言葉を記す

以上の項目を並べると失礼はまず無いでしょう。

年内に届くように喪中見舞いを送る場合、こちらからも年賀状を送らないことを伝えましょう。また、1月7日以降に寒中見舞いとして送る場合、喪中ハガキを頂いたため、年賀状を控えたことを伝えましょう。

年内に喪中見舞いとして返事を書く場合の例文

喪中お見舞い申し上げます。年賀欠礼のお知らせをいただき、〇〇様のご他界を知って驚いております。
存じ上げず、お悔やみの言葉も申し上げられませんでしたことをお許しください。
改めて、お悔やみを申し上げますとともに、〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
服喪中でいらっしゃいますので、お年賀状を遠慮させていただきますが、どうぞお身体を大切に、新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
平成〇年〇月〇日

1月7日以降に喪中はがきの返事を書く場合の例文

寒中お見舞い申し上げます。服喪中でいらっしゃいますので、年始のご挨拶は遠慮させていただきます。
この度の〇〇様のご他界を知って驚いております。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
お気を落とされていることと存じますが、寒さ厳しき折から、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
平成〇年〇月〇日

知らずに年賀状を出してしまった時の”寒中見舞い”の例文

寒中お見舞い申し上げます。
厳寒の侯、いかがお過ごしでしょうか。
先日はお父様の喪中を存じあげずに年賀状をお送りし、申し訳ございませんでした。お悔やみにも伺わず、大変失礼いたしました。ご家族の皆様にも心よりお詫び申し上げます。
寒さはこれからが本番です。風邪などお召しになりませんようくれぐれもご自愛下さい。ご家族様もお身体をお大事になさってください。
平成◯◯年 一月七日

これらはいずれの返事の例文ですので、友人などの間柄によっては、もう少しくだけた文章にする方がいいかと思います。

注意点
注意すべき点として、故人との思い出をなどを書く場合、受け取った側の気持ちは「思い出して辛い」といった意見もありますので、故人を思い出す内容ではなく、自身のちょっとした近況報告や、友人を気遣う内容にするのがおすすめです。

喪中はがきの返事は、身内に不幸があって気落ちしているであろう相手を気遣うものなので、悲しい気持ちが少しでも安らぐように配慮して書くようにするといいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は喪中はがきの返事の文例やマナーについて紹介しました。

重要なポイントは、喪中の方に対しての心づかいです。また、親しい友人などの場合、お悔やみの言葉をかけたいときもありますね。

そんな時は、メールや電話等で相談に乗ったりするのもいいですし、寒中見舞いや喪中見舞いに関しては、形式通りに送り、別途連絡するのが良いと思います。喪中見舞いの文章等は、他の方も目に通されることがありますので失礼のない様に、形式例文で送るのがベターです。

くれぐれも、日が浅くまだ心の整理がつかないような時は、連絡はできるだけ控えたほうが良いでしょう。出来るだけお話を聞いてあげる、気分が向上するようなお話をしてあげましょう。

ただ、失礼のない様にだけしておきましょう。

そして、

喪中はがきが届く時期は年賀状を作り始める時期でもあるのですが、年賀状って多く買ってしまいがちですよね。

年賀状が余った時、どうしていますか?

次の記事では、まさに目から鱗…、余った年賀状の有効活用について紹介しています。

[getpost id=”327″]