鏡開きの日にちはいつなのでしょうか!?

鏡餅は「松の内(1月15日)」まで飾っておくことが一般的とされています。

しかし、

いまいち鏡開きの由来や理由って知らないものですよね。ここでは、

  • 鏡開きの日にちはいつからするのが正しいのか?
  • 関東と関西での鏡開きの違い

などについて紹介したいと思います。

【簡単に!】鏡開きの由来とは!?

お正月の間飾られている鏡餅。

この鏡餅は正月の間、歳神様が宿るとされています。そして、「松の内」を過ぎてから鏡餅を下げ、それを食べることで歳神様を送り出すと云われています。

つまり、

  • 歳神様が宿っていた鏡餅を食べるこでその力を授かる
  • 授かった力で家族皆の無病息災を願うことが出来る

とされているのです。

鏡開きの日にちはいつ!?関東と関西とで違いは?

実は地域によって「*松の内」の日にちが違ってきます。

ということは鏡開きの日にちも変わってくるということですね。

※「松の内」を1月7日としている地方の場合は、鏡開きは1月11日に行われていたと言います。

関西など「松の内」を1月15日としているところでは1月15日に鏡開きとしているようです。

少しまとめると、

  • 関東・・・1月11日
  • 関西・・・1月15日

といった感じで関西と関東では日にちに少しズレがあります。詳しい話しをすると、

日にちがズレている理由
元々、昔は1月20日に鏡開きを行っていました。しかし、徳川家光が亡くなったのが4月20日。そして忌日を1月20日として避けるようにし、1月11日に行う風習が徳川幕府のある関東を中心に広まった。

こう言われています。

なぜ「鏡開き」というの!?

「鏡開き」はもともと武家から始まりました。しかし、

鏡餅に刃物を入れるその様子が切腹をイメージさせるということで、あまり良くないと言われていたのです。そんなイメージもあったため、のちに鏡開きは木槌などで「割る」ようになりました。

ですが、

その「割る」という表現もあまり良くないとされ、末広がりをイメージさせる「開く」を使うようになったというのが最も有力な説なのです。

剣道をしている人は知っているかもしれませんが、新年の道場開きに鏡開きとしてお汁粉をふるまったりするのは、当時の名残りというわけですね。

「鏡開き」と「鏡割り」の違いって何!?

「鏡開き」と「鏡割り」の意味は基本的には同じになります。

では、何が違うの?となると表現の違いになってきます。

本来は「鏡餅を割る」ので鏡割り

これに使われている「割る」という表現が結婚式などの席ではあまり良くないされ、「鏡開き」と言い換えられるようになったのです。

日本人ってこういうの結構気にしますよね^^

知ってた!?樽酒を開けるのも鏡開きと言います!

樽酒を木槌を持った人何人かで「トントン」叩いて割る儀式がありますよね。

これも実は「鏡開き」と言います。芸能人の結婚式などでみた事ある人もいるのでは!?これは樽の蓋を鏡に見立てていたことが名前の由来になります。

米からできていた日本酒は神酒とされていて、意味合い的にもあまり違いはなく、健康や幸福を祈願しその成就を願うというものになります。

やはりここでも縁起のいい「開く」という言葉を使うようになりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「あ〜、鏡開きか〜」

と何気なく思っていた人も今回の記事で理解を深めることが出来たのではないでしょうか?

神を宿す鏡餅、これから食べる際も思い入れが変わってきますよね!

関東と関西では鏡開きの日にちも変わってくるということは知っておくと今後何かの役に立つ。。。かもしれませんね。

また、

余った年賀状ってどうしていますか?次の記事で驚きの年賀状活用法を紹介してみました。

[getpost id=”327″]